発祥は元禄時代から続く
日本の伝統芸能
京町屋で日本舞踊
日本舞踊家

発祥は元禄時代から続く日本の伝統芸能
京町屋で日本舞踊
日本舞踊家

体験を通して学べること
日本舞踊の基本動作
扇子を使っての簡単な踊り(扇子は貸し出します。)
日本舞踊の基本動作
扇子を使っての簡単な踊り(扇子は貸し出します。)
当日体験できるポイント
- 女性らしい所作も身に付く
- 中腰の動作などもあり、意外と体力が必要なことを知る
- 伝統芸能の裏側の話を知る
指導者紹介と体験プログラム

花柳流の師範代、花柳双天さん。
お話上手で話も弾むと思います。
3歳からお母様も師範をされてる日本舞踊を習う。5歳の時に京都先斗町の歌舞練場にて初舞台。
初めは趣味の世界から弟子を取るまでには相応の修行の時間がかかる。

京都の幕末から続く歴史的建物のお茶屋であった建物で伝統芸能である日本舞踊に触れる。
祇園の花見小路のメインストリートにある津田楼での体験。
外は観光客で賑わっていますが、一歩店内に入ると静けさを感じられます。
また建物内には坪庭もあり、四季を感じられます。
日本舞踊家の仕事とは
- 舞台出演の1か月公演などに出演。
- TBSの特別ドラマや創作歌舞伎のメディア出演の経験もあります。
- 日本舞踊を弟子の方に教えてもおります。
- 日本の歴史的な伝統芸能を次世代へつなぐ。
- 師範でありながらも、稽古は週に1度はあります。
- 芸術の世界は完成形がないため、技術を磨くため先生に習い続けます。

公演が終わって皆様から激励を受けた時は日本舞踊を続けていてよかったと思います。
能から派生した文化で元禄時代から日本舞踊は始まりました。
伝統芸能である日本舞踊の花柳流という流派は初級、名取(花柳流の名前が貰える)
師範とステップアップします。
仕事体験のスケジュールと内容
時間 | 行程 | 体験内容 |
14:00 | 現地集合 | ・自己紹介 ・日本舞踊の話 ・日本舞踊体験の説明 ・津田楼の説明 |
14:45 | 日本舞踊の体験 | ・日本舞踊の基本動作 ・簡単な日本舞踊の踊り ・おじぎなどの日常に取り入れることができる所作 |
15:30 | まとめ、質問、感想 | ・まとめ ・質問 ・感想 |
16:00 | 体験終了 |





■体験概要
定員: 1~8名
場所 : 〒605-0074 京都市東山区祇園町南側570-121 津田楼
電話番号 : 075-708-2518
会社名・担当者 : 津田楼 村田 綾左
時間 : 14:00~16:00
体験費用 : 14,800円
※ご予約(お支払い)が完了後に、予約受付メールが届きます。(まだ予約確定ではない)
※予約受付後に、予約完了メールが届き正式な予約完了となります。
※キャンセルされる場合は、キャンセル料が発生しますのでご注意ください。
キャンセル料について >
締切 : 10日前
ユーザー登録
ログイン
プロフィールを編集
予約履歴
Subscribed items
ユーザー登録
プロフィール
abc
予約履歴
ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
---|
予約詳細
予約詳細
サービスを選択してください
サービスの詳細
下記のアドレスに認証コードを送信しました。 認証コードを入力してください。